腸内フローラと乳酸菌
腸内フローラと乳酸菌【プロバイオティクス ・バイオジェニックス・プレバイオティクス】
ここ数年の腸内環境への注目で、巷には乳酸菌配合の食品が溢れています。
✅腸内フローラとは?
✅乳酸菌って?
実際のところ何がどのように良いのか、今一度確認してみましょう!
腸内フローラとは?
人の腸内(主に大腸)には、多くの最近が住んでおり、なんと500~1,000種類の細菌が100兆個以上、重さにすると約1.5kgにもなります。
この様々な菌の集まりが、花畑や草むらの様に見えるため、腸内細菌叢や腸内フローラと呼びます。
また、腸内フローラを構成する菌は3タイプに分かれます。
・善玉菌
免疫力を高めたり、アレルギーの予防や改善、整腸作用など、様々な人体にとって、有益な働きをする菌。
・和見菌(ひよりみきん)
その名の通り日和見主義な菌で、腸内環境に左右され、善玉菌が優勢であれば、良い働きをし、悪玉菌が優勢の時は悪玉菌の味方になり腸内環境を更に悪くします。
・悪玉菌
免疫力の低下や、老化、有害物質の産生など人体にとって悪い働きをする菌です。
理想的な腸内フローラは?
腸内では善玉菌、日和見菌、悪玉菌が互いにバランスを保っており、その割合は善玉菌:日和見菌:悪玉菌が2:7:1が理想とされています。
腸内フローラを構成する菌は、人体には生理機能や免疫、老化、発ガン、その他様々な病気に大きな影響を及ぼしています。
そのため腸内フローラの良いバランス維持することが、病気を遠ざけ、健康を維持するために重要になります。
プロバイオティクスとは?
乳酸菌やビフィズス菌などの腸に有益な菌がそのまま腸に届き、腸に滞在する事で、腸内環境を整えます。
例:乳酸菌(生菌)、味噌、納豆、ヨーグルト、漬物など
バイオジェニクス とは?
直接または、腸内フローラを介して体に良い働きをする成分。死んだ状態で、腸に滞在し、腸内環境を整える乳酸菌(死菌)もこちらに分類されます。
例:乳酸菌(死菌)、フラボノイド類、カテキン類など
※プロバイオティクスとバイオジェニクス は定義の範囲や解釈により、重なる部分もあります。
プレバイオティクスとは?
食物繊維やオリゴ糖など腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌が増える事で腸内環境を整えます。
例:食物繊維、オリゴ糖、ビタミンB5など
オススメの乳酸菌サプリメント
腸内フローラやその改善を考えると、腸内環境に有益な「菌を届けるプロバイオティクス(バイオジェニクス )」と、「菌を育てるプレバイオティクス」を一緒に摂り入れることが最善の方法になります。
当店では、その両方が摂れるサプリメント「ベルムア150」をお勧めしています。
このベルムアの中には、バイオジェニクスとして、加熱殺菌された乳酸球菌エンテロコッカス・フェカリス(EFー2001)が一包辺りになんと、約1兆個配合されています。これは、ヨーグルトにすると約10リットル分の乳酸菌に相当します。
更に、プレバイオティクスとして、腸内細菌のエサになるパントテン酸カルシウムとオリゴ糖も配合されていますので、乳酸菌を単味で摂取するよりも、より効果的です。
まとめ 〜腸内フローラ改善に良い食事を〜
腸内に~種類の細菌が100兆個以上いるように、人間はたくさんの菌(微生物)と共生しています。
その菌の種類や割合が体調に大きく影響している事がわかっているので、乳酸菌などを始め、腸内環境を改善するためのサプリや食品を摂るのは、健康にある一定の効果があるように思われます。
ですが、サプリの前に食事で十分対策ができます。
プロバイオティクス として乳酸菌が含まれているのは、味噌や納豆、ヨーグルト、漬物など。
プレバイオティクスとして善玉菌のエサになるのは、食物繊維やオリゴ糖などです。
と言うことは、ワカメやキノコ、お野菜が入った味噌汁は、それ一つで両方を摂れるまさにスーパーフードです。
ヨーグルトも悪くはないですが、脂肪分も含まれており、更に冷たい状態で食べる事が多いため、胃腸の負担もあります。
総合的に見ても、温かく、効率よく摂取でき、毎日飽きずに美味しいのは、やはり味噌汁に勝るものはありません。
更に、玄米やお漬物をプラスすればに腸には最高のご馳走です。
毎日のお味噌汁だけでも、体調が変わる場合がありますので、まずは毎日の食事から腸内フローラ改善を目指しましょう!