頭痛のタイプと薬②〜漢方薬〜
前回の西洋医学での頭痛の分類と薬に引き続き、今回は中医学での分類と薬についてチェックしてみましょう。
中医学での分類は、いくらでも細かく分ける事が出来ますが、今回は9つのタイプで分類したので、自分の頭痛をチェックしてみましょう。
頭痛のタイプ〜中医学〜
中医学では、頭痛の原因を大きく2つに分けています。一つは気温や湿度、天候の影響を受けたり、風邪を引いたりした時に起こるもので、原因が外部にあるため外感頭痛と呼ばれます。もう一つは、体の体調によって起こるため、内傷頭痛と呼ばれます。
今回は、外感頭痛を、風寒頭痛・風熱頭痛・風湿頭痛の3つに、内傷頭痛は、気虚頭痛・血虚頭痛・腎虚頭痛(腎陰虚・腎陽虚)・肝火頭痛・痰濁頭痛・瘀血頭痛の6つに分けてみてみましょう。
●外感頭痛 〜3タイプ〜
✅風寒頭痛
いわゆるゾクゾクと寒気がする風邪の時になる頭痛です。お風呂で温まると楽になります。
症状:寒気、首から後頭部にかけてのコリと痛み、くしゃみ、鼻水…
漢方薬:頂調顆粒(川芎茶調散)、葛根湯など
対策:体を冷やさない、温かいものを食べる
✅風熱頭痛
春から夏にかけて多く、熱っぽい感じや、喉からくる風邪でなる事が多いです。
症状:熱感、張った感じの痛み、口の渇き、目の充血、喉の痛み…
漢方薬:天津感冒片、荊芥連翹湯など
対策:刺激物やアルコールなどは避ける

✅風湿頭痛
雨や梅雨時期など、湿気が多い時に症状が出易いです。
症状:頭が重い、全体的に帽子をかぶったような感じ、食欲不振、軟便、体がだるい…
漢方薬・サプリ:勝湿顆粒、五行草茶など
対策:運動や入浴で汗を出す、冷たいものは控える
●内傷頭痛 〜6タイプ〜
✅気虚頭痛
朝起きた時や、疲れが溜まった時に痛くなることが多いです。
症状:シクシク痛む、疲労時に悪化、倦怠感、食欲不振…
漢方薬:補中益気湯、麦味参顆粒など
対策:疲れを溜めない、睡眠をしっかり摂る
✅血虚頭痛
生理時や貧血傾向の方、血糖が低下している時に起きやすい頭痛です。
症状:めまいやふらつきを伴う頭痛、顔面蒼白、不眠…
漢方薬:婦宝当帰膠、心脾顆粒など
対策:睡眠をしっかり摂る、食事は規則正しく
✅腎虚頭痛
慢性的な頭痛で、冷えの有無などにより対処が変わります。
症状:強くないが慢性的な頭痛、足腰のだるさ、腰痛、耳鳴り…
漢方薬・サプリ:
冷えるタイプ→麻黄附子細辛湯、八味地黄丸など
冷えがないタイプ→杞菊地黄丸、亀鹿仙など
対策:無理をしない、冷えるかどうかで対応を変える
✅肝火頭痛
ストレスなど、イライラした時に起き易く、片頭痛が多く見られます。
症状:こめかみや側頭部の痛み、目の充血、耳鳴り、口が苦く感じる…
漢方薬:瀉火利湿顆粒(竜胆瀉肝湯)、釣藤散など
対策:ストレスを溜めない、解消法を作る
✅痰濁頭痛
しつこく長引くことが多く、消化器症状も合わせて起こり易いタイプです。
症状:重だるい頭痛、吐き気、めまい…
漢方薬:半夏白朮天麻湯、温胆湯など
対策:腹八分を心がける、冷たいものは控える

✅瘀血頭痛
体調が悪い期間が長引いたり、慢性病などに伴って起こり易いです。
症状:チクチクと刺すような痛み、痛みの場所は一定、肩こり…
漢方薬:冠元顆粒、血府逐瘀丸など
対策:適度な運動を心がける
まとめ

頭痛と一言で言っても、使う漢方薬は様々ですので、必ずご相談の上で服用しましょう。
また、西洋医学の分類と同様に、運動や食事、ストレスコントロールで防げる頭痛もあるので、薬以外の対策もしっかりと考えましょう!