花粉症と漢方薬!
今年も花粉症のシーズンがやって来ましたね。今や国民病とも言われる花粉症ですが、症状や程度は人それぞれ。
自分に合った薬を選んで、花粉症シーズンを乗り越えましょう!
花粉症の症状
・くしゃみ:異物を外に出す防衛反射ですが、花粉症では何度も連続して起こります。
・鼻水(鼻汁):知らないうち垂れてくる、水っぽい鼻水が出て来ます。
・鼻詰まり(鼻閉):鼻粘膜の腫れや血流悪化で鼻が詰まり、口呼吸になってしまいます。
・目の症状:目の痒み、充血、涙目などの症状が出ます。
鼻の3大症状+目の症状がありますが、人によって、どの症状が強く出るかが変わりますので、症状に合った薬を選びましょう。
花粉症の薬(西洋薬)
・抗ヒスタミン薬(第1世代、第2世代)
くしゃみや鼻水がメインの場合は、一番使われます。
他の薬よりも即効性がありますが、第1世代は眠気などの副作用も出やすく、緑内障や前立腺肥大の方には使えません。
薬:第1世代→ポララミン、レスタミンコーワ 第2世代→クラリチン、ザイザル、ビラノア、アレグラ、タリオンなど
・抗ロイコトリエン薬
鼻粘膜の血流を改善するため、鼻詰まりがひどい方によく使われます。効くまで約1週間程かかります。
薬:オノン、シングレア、キプレスなど
・ケミカルメディエーター遊離抑制薬
効果が出るまで2週間程かかりますが、副作用が少なく、くしゃみや鼻水に使われます。
薬:リザベンなど
・点眼薬
抗ヒスタミン薬やケミカルメディエーター遊離抑制薬が主流ですが、症状が激しい時はステロイド点眼薬も使われます。
薬:パタノール、リボスチン、ザジテン、リザベンなど
・点鼻薬
鼻に噴霧する外用薬で、ステロイドの粉末または液体で、鼻詰まりやくしゃみに使われます。ステロイド以外では、鼻詰まりが激しい時に血管収縮作用のある点鼻薬も使われます。
薬:ナゾネックス、アラミスト、フルナーゼ、エリザスなど
上記のように種類は様々ありますが、第2世代の抗ヒスタミン薬を中心に、点眼や点鼻を組み合わせる事が多いです。
また、薬局やドラッグストアなどで購入できるものも増えており、病院に行く時間がない方も店頭で相談してみましょう!
花粉症の漢方薬
花粉やホコリは、風に乗って侵入するので風邪と考えます。この風邪が寒邪または熱邪と組み合わさり症状が出ます。
症状によって、外感風寒(風邪+寒邪)、外感風熱(風邪+熱邪)に分かれますので、症状に合う漢方薬を選びましょう。
・外感風寒
症状:白く透明な鼻水が多い、鼻詰まり、くしゃみ…
漢方薬:小青竜湯、苓甘姜味辛夏仁湯、葛根湯加川芎辛夷など
・外感風熱
症状:目の痒み、充血、皮膚の痒み…
漢方薬:天津感冒片、洗肝明目湯、荊芥連翹湯など
上記の風寒や風熱に使う漢方薬は、効き目も早く、しっかりと効きますが、あくまで症状を抑えるだけで根本的な体質改善とはなりません。
漢方薬の強みである体質改善は、時間がかかりますが、花粉症にならないようにするのが目的です。下記の漢方薬を花粉症の症状とは別にチェックしてみましょう。
・肺気虚
症状:花粉症、風邪を引きやすい、咳が出やすい…
漢方薬:衛益顆粒、桂枝加黄耆湯など
・脾気虚
症状:食欲不振、膨満感、疲れやすい…
漢方薬:補中益気湯、健脾散など
上記のような薬は、花粉症の症状には直接は効きませんが、予防や体質改善に有効です。
実際の使い方は、体質や症状に合わせて、 衛益顆粒+小青竜湯 のような組み合わせで使います。
花粉症のシーズンでない時も、衛益顆粒や健脾散のような漢方薬を服用していると、症状が出なくなる方もおりますので、長期的な体質改善も是非考慮してみましょう!
まとめ
西洋薬にしても、漢方薬にしても、症状に合わせて薬を選ぶのがポイントですね。
日頃の生活でも、水っぽい鼻水の人は体が冷えている傾向にあるので、冷たい物は控えましょう!
また、目の痒みが強く出るタイプは、お酒や脂っこいもの、刺激物は悪化の原因になるので注意しましょう。
マスク、メガネ、洗顔などとともに、食事を見直すだけでだいぶ症状が改善することもあるので、食べ物も症状に合わせてチョイスできると効果的です。