睡眠と漢方薬 

睡眠と漢方薬 


最近は不眠症でお困りの方が本当に多いですね。若い方では、スマホやパソコンの影響が多く、ご年配の方では、夜間の尿トラブルに伴う不眠症や、日中の活動不足による影響が多いようです。

またご年配の方の中には、実際は不眠症では無くても、以前のように長時間寝ていたい願望から、睡眠薬に依存している方も多く見受けられます。

理想的な睡眠の時間、病院で処方される睡眠導入剤、不眠に使う漢方薬をチェックして、改めて睡眠を見直してみましょう。

不眠のタイプと主な処方薬


①入眠障害:寝付きが悪い(30~1時間以上)

超短時間~短時間型

②中途覚醒:眠りについても、何度も夜中に目が覚める

短時間型~長時間型・オレキシン受容体拮抗薬(ベルソムラ・デエビゴ)

③早朝覚醒:起床予定時間よりも2時間以上早く起きてしまう

中間型~長時間型・オレキシン受容体拮抗薬

④熟眠障害:睡眠時間の割りには眠りが浅く、寝た気がしない

ロゼレム・オレキシン受容体拮抗薬・抗不安薬・抗うつ薬

 

また上記以外にはデパス(エチゾラム)メイラックス(ロフラゼプ)をはじめとした抗不安薬や、抗精神薬、抗うつ薬なども利用されます。

下記に主な処方薬を表にしてあるので、ご確認下さい。

タイプ 薬品名(一般名) 適応タイプ デメリット(副作用)
超短時間型 マイスリー(ゾルピデム)

・ハルシオン(トリアゾラム)

・アモバン(ゾピクロン)

・ルネスタ(エスタゾピクロン)

入眠障害 ・健忘

・依存性

・反復性不眠

(離脱症状)

・ふらつき

・眠気(持越し)

短時間型 レンドルミン(ブロチゾラム)

・リスミー(塩酸リルマザホン)

・エバミール(ロルメタゼパム)

入眠障害

中途覚醒

中間型 サイレース/ロヒプノール

(フルニトラゼパム)

・ユーロジン(エスタゾラム)

・ベンザリン(ニトラゼパム)

中途覚醒

早朝覚醒

長時間型 ・ドラール(クアゼパム) 中途覚醒

早朝覚醒

その他 ベルソムラ(スボレキサント)

デエビゴ(レンボレキサント)

ロゼレム(ラメルテオン)

中途覚醒

早朝覚醒

多剤無効時

個人差が大きい


不眠の原因


2度寝や、休日と平日との睡眠時間や起床時間のズレ

・カフェインの摂り過ぎ

寝る前のスマホやテレビ 

・昼休みや移動中の過度な昼寝

(短時間の仮眠は睡眠に効果的!)

・ベッドや枕などの寝具が合っていない

・日中の活動不足

・眠れない時のアルコール摂取

・不規則な食事時間

・騒音や照明などの寝室の環境

挙げたらきりがないですね…

薬に頼る前に、まずは生活習慣を見直しましょう。

 
過去のアメリカの実験では、デジタルグッズと夜間の電気使用を禁止して、野外でキャンプ生活を送った所、体内時計が正常に回復し、不眠症の改善に繋がったそうです。

この結果から、日中に陽に当たる事と、夜間に過度な照明を控える事が、いかに睡眠に大切かを証明していますね。

 

不眠に使う漢方薬


中医学では、不眠症の事を「失眠(しつみん)」や「不得眠(ふとくみん)」と言います。

西洋医学とは異なり、睡眠の時間だけでは無く、睡眠以外も含めた症状でタイプ分けをします。

①心脾両虚(しんぴりょうきょ)

寝付きが悪い、夢が多い、眠りが浅い、動悸、倦怠感、食欲不振、顔色が悪い、心配性あまり動きたく無いなど…

漢方薬:心脾しんぴ顆粒

②心腎不交(しんじんふこう)

不眠、焦燥感、手足の火照り寝汗、喉の乾燥、健忘、耳鳴り、腰痛など…

漢方薬:天王補心丹てんのうほしんたん

③肝鬱血虚(かんうつけっきょ)

寝付きが悪い、夢が多い、驚き易い、脇腹の張りや痛み、ため息、怒りっぽい、イライラし易いなど…

漢方薬:酸棗仁湯さんそうにんとう

④痰熱内擾(たんねつないじょう)

不眠、焦燥感、口の中が苦く感じるめまい頭重感など

漢方薬:温胆湯うんたんとう

⑤胃気不和(いきふあ)

不眠、胃もたれ、腹部膨満感、悪心、嘔吐、ゲップ、便の不調など…

漢方サプリ:晶三仙しょうさんせん

主に使用する代表的な漢方薬を載せましたが、これ以外にも使うものはたくさんありますので、睡眠でお困りの方は、是非ご相談下さい。

まとめ


不眠症はまさに現代病のひとつと言っても良い程、お困りの方が多いです。

西洋医学では睡眠までの時間や熟睡度によって、漢方薬では睡眠だけではなく、日中の体調や体質を考慮して、薬が変わります。いずれにせよ、自分がどのタイプかを見極めて上手に使う必要があります。

根本的に改善するには、不眠や睡眠の質の低下を招く生活習慣を変える事が何よりも大切ですので、まずは薬以外にできることから始めてみましょう。

また、年齢によっても必要とされる睡眠時間が違いますので、自分の時間が足りてるのかチェックしてみましょう。

・0~3カ月: 14~17時間
・4~11カ月: 12~15時間
・1~2歳: 11~14時間
3~5歳: 10~13時間
6~13歳: 9~11時間
14~17歳: 8~10時間
・18~25歳: 7~9時間
・26~64歳: 7~9時間
・65歳以上: 7~8時間
それでは、ぐっすり深〜い良い睡眠を!
おやすみなさい…

2018年10月20日 土曜日