玄米の魅力と美味しい炊き方

玄米の魅力


玄米はお好きですか?

玄米には、皆さんご存知のようにビタミンミネラル食物繊維が豊富に含まれており、「完全栄養食」とも言われております。

 特に、エネルギー代謝を助けるビタミンB群が豊富に含まれているため、疲れ易い方や食事が偏っている方には、玄米ひとつで主食+おかずの働きがあるため、とてもお勧めです。

 また糠には食物繊維が豊富で、腸内環境を改善し、お通じのトラブルなどにも効果が期待できます。

 中医学的には、玄米は特に血流が悪い「瘀血(おけつ)タイプ」を始め、基本的にはどなたにものオススメの食材ですが、脾胃(消化器系)が弱い「脾虚(ひきょ)タイプ」の方は消化する能力が低いため、もし食べるのであれば、よく噛んで召し上がるか、5部づき米や7部づき米という、玄米と白米の中間に当たる部づき米がオススメです。

 

玄米の美味しい炊き方(土鍋)


玄米の豊富な栄養を十分に吸収するためにも、炊き方が重要になってきます。④の炊く前までの作業は、炊飯器でも、圧力鍋でも変わりませんので、ご参考にして下さい。

洗う
 精米している白米と比べ、ゴミが混入していることが多いので、洗いながら取り除きましょう。両手でお米をすくい、手のひらでこすりあわせるように洗うと、表面に傷がつき、水が吸収し易くなり柔らかく炊けます。

水に浸ける 重要です
 半日~1日(6時間以上)は水に浸けて下さい。

 柔らかく炊くためだけでなく、アブシジン酸などの、有毒と言われる成分の不活化になります。

塩を加える

 水を取り替え、1合につき塩をひとつまみ(0.3g)加えます。

 旨味が格段にアップします。

炊く *土鍋の形や大きさで変わりますので、目安として参考にして下さい。

水加減:人差し指の第一関節の深さ(550~600ml /2合)

蓋をして中火で20分かけて沸騰させる。

弱火にして蓋の穴を塞ぎ、30分コトコト火にかける。

火を止め10~15分蒸らす。

まとめ


今回は土鍋での炊き方を紹介しましたが、炊飯器や電気圧力釜など、炊き方はたくさんありますので、苦にならない方法で召し上がって下さい。

また、繰り返しになりますが、ビタミンミネラル食物繊維が豊富にで、お勧めではありますが、中医学的には、「脾虚タイプ」の方は無理に食べる必要はありません。もし食べるのであれば、よく噛んで召し上がるか、5部づき米や7部づき米という、玄米と白米の中間に当たる部づき米がオススメです。

 

2018年10月19日 金曜日