梅雨の過ごし方。「湿邪」とは…?
梅雨の過ごし方。「湿邪」とは…?
毎日毎日、雨ばかり…
湿度が高くて、体がベタベタ…
そんな梅雨時は、体調を崩す人が多いです。
・むくみ
・食欲がない
・吐き気がする
・お腹がゆるい
・体や頭が重い
・とにかくだるい
・口がネバネバする
…などなど
中医学でこれらの症状は、多すぎる「湿気」が「湿邪(しつじゃ)」となって、健康を害していると考えます。
湿邪には、大きく下記の2パターンあります。
・雨や湿度の高さ、体が濡れるなどの外からの「外湿」
・生ものやアイス、ビールなどの飲食物による内からの「内湿」
梅雨から夏の時期に体調を崩すのは、この「外湿」「内湿」の両方が重なることが原因になります。
◎養生法
一番大切なことは、体に余分な水分を溜めないことです。
そのためには、食事の内容と汗をかくことがポイントとなります。
【食事】
湿を生まずに、水分代謝を助けるものがオススメ。
オススメ食材:豆類(空豆、大豆、小豆、枝豆、緑豆…)、キノコ類(しいたけ、えのき、舞茸…)、貝類(※火を通したもの)、海藻(わかめ、昆布…)、とうもろこし、ハトムギ、薬味(ねぎ、生姜、紫蘇、ミョウガ…)など
控えたい食材:冷たい飲み物(ジュース、ビール、フラペチーノ…)、冷たい食べ物(アイス、かき氷、そうめん…)、生もの(刺身)、消化の悪いもの(揚げ物)など
【汗をかく】
運動:暑い時はくれぐれも熱中症にご注意を。外にいるだけで汗がでるような日は、激しい運動は控えましょう。
入浴:一番簡単な汗をかく方法が入浴です。クーラーを使う時期は、必ず湯船に浸かって体をほぐしましょう。
◎漢方薬・サプリ
勝湿顆粒(ショウシツカリュウ):読んで字の如く、湿度が高い時期や生ものや冷たいものからお腹を守る漢方薬です。食あたりや下痢にもオススメです。
五行草茶(ゴギョウソウチャ):生薬名を馬歯寛(バシケン)、一般名をスベリヒユと呼び、山形では「ひょう」と呼び、おひたしなどで食べるそうです。お腹が弱い方やお肌が荒れやすい方にオススメです。
五苓散(ゴレイサン):有名な漢方薬ですね。むくみがあり、尿の出が悪い時にオススメです。
◎ツボ
胃腸の水分代謝を高める「陰陵泉(いんりょうせん)」のツボがオススメです。
お風呂でマッサージしたり、お灸をするのが効果的です。
むくみがあると痛いので、無理のない程度に。
場所:スネの骨の内側のきわを膝の方にさすり上げ、指が止まるところ。
◎まとめ
湿度が高い時期は、適度に汗をかくことと、とにかく脾胃(胃腸)のケアが大切です。
海沿いに住んでいなくても、日本は島国!
海に囲まれているだけで、大陸諸国と比べると湿気が高いことを意識しましょう。
まずは、食事中に氷の入った冷たい水をやめることからスタートしましょう!